2010年03月20日
今年初ファミキャン
早朝5時過ぎに自宅を出て東名にて一路目的地へ向かいます。
途中事故渋滞を抜け、朝食・買出しをすませ目的地のキャンプ場へ10時頃には到着!
結構風が吹いてはいますが、
前泊組や朝一番でこられた方々が風にゆられながらも設営完了しております。
受付を済ませ早速設営開始
「んっ!」気のせいか風がかなり強く吹くときがあります
「急いだ方が良いかな?」
ペグダウンしながら何とか幕体は立ち上がりました
さて引き綱をと思った瞬間でした!
ゴォーーーーー
ガチャ
パッキーーーーン!
逝きました!
完璧に折れました
心も同時に粉砕骨折です。
(後日確認したところ2本が完全に折れ1本が変形しておりました)
自然をなめてはいけません!
ここは富士の麓、標高約900mの吹きさらしの場所です。
そそくさと撤収を行い、受付にて撤収の胸告げます
「えーと、当日キャンセル料80%翌日は50%になります!」
「・・・・・・・うそっ!」
この間、云々......
隣の遊園地で待ち合わせ予定の、息子の友達が到着って事もあり
結局、コテージに宿泊する事に
とりあえずコテージに車を移し遊園地に!
本日の目的は雪遊びです。
ソリを借り楽しく遊んでおります。
私も息子と一緒にウルトラマンと共に飛んでみました!
決めのポーズ
お友達との記念写真
写真を見て解りますように(決してタバコ等の煙ではありません!)
もやが凄くて殆ど前が見えない状態になってきてましたので戻る事に
コテージへ戻り夕飯です。
パパお得意の鍋焼きうどん天ぷらコロッケ入り
.
..
...
......んっ! 気付きました?
IGTです!
これだけは手を出すまいと心に誓い早幾年....
重かろうが、かさ張ろうが、おかしな価格であろうが.....
良いんです!素敵ですから!
ちなみに、家の奥も何故かこれにはノックダウン!
今回のいきなりお披露目にかかわらず「ニッコリ」怖いくらいです。
朝のコーヒーも格別な香り
疲労もしてるだろうと早めに床に付き就寝
息子と奥は一瞬で夢の中へ
さて、自然って奴は.....恐ろしい!
深夜2時過ぎぐらいから
ゴォー ビュー ゴォーバサッ
ピカッ
ゴロゴロ
ドッドッドッドッドッ....ドッカーン!
土砂降りのハズなのに雨音が聞こえない!
時折聞こえる自然のものでは無い音、
明け方近くになりだいぶ風雨共におさまり、
5時30分過ぎトイレへと向かうと、
そこには・・・・・・・・
テントサイトは、ほぼ壊滅状態
ポールが折れ曲がり幕体が破け
テレビで見る竜巻の後ではないかと思うような惨状でした。
四方に飛び散った用具や小物等を出来る限り拾い
持ち主を探しながらお渡ししていても、
疲れ切った顔で撤収作業をされる方や、呆然と見ている方
設営時にポールが折れ、コテージ泊になった事は幸運であったと思い知らされました!
この場所で長年運営をしているスタッフの危機管理の甘さ
せめて、テントサイトはクローズする判断が出来なかったものなのか?
受付の段階で最悪の状況の説明や再度の確認なども無く
疑問が残りました。
後日、その旨及びその他諸々の件を本社サイドに連絡をさせて頂き、
詳細確認の上今後の対応や作業の指示を行われたとの回答を頂きました。
幸いにも、ケガ人等は無かったと聞きました。
今回の反省及び改善策
反省としては、強風等の自然災害が予想される時には、勇気を持って中止を!
改善策としては、風に強いテントはないかと.....(バキッ)
うちもファミリーだったので、20日はあきらめました。
IGTは、重いですから風に強そうですね(笑
新しいバーナーまで。
思わず計算しちゃいました(爆

基本的にキャンプ場側は商売…
m(_ _)m
でも
商品にしても、ただ売ればいい、貸せばいいって訳じゃありませんよね…
問題が起きてからでは遅いのですが、
問題が起きないと分からないんですかね?
あくまでも
利用客の判断になるのですが、問題が起きたら間違いなくキャンプ場側も叩かれると思うのですが…
(-.-)zzZ
あの猛烈剛風じゃ
幕は無理ですよ…
m(_ _)m
自然って恐いですね(汗)
勇気ある決断・・・・素晴らしいですね
でもポキッとなる前の決断だったら、もっと良かったのでは?
もし我が家の初ファミキャンだったら・・・・考えると恐ろしい(汗)
二度と誰も来てくれません(泣)
早くファミキャンデビューしたいです
僕達は幸いにも林間で風が木々の上を通り過ぎて行ったので大事には至りませんでしたが、それでも張り綱は1本ちぎれました。。。
以前ボーイスカウト活動をしていた頃、蔵王で開催された日本ジャンボリーに参加したのですが、その時は台風でした。
今回はそれに近い体験をしましたからねぇ。
ポール2本+αの損害だけでよかったですねw
計算はやめましょう(爆)忘れる事にしてます!
ソリ遊びがメインだったので逝ってしまいました。
逆に良い経験させて頂きました。
商売とはいえ設営をさせた責任はありますよね
まぁ今後はそういう事も無くなると信じてますが
でも、あの中で堂々と生きていた幕がありましたよ
かなり心が惹かれました(爆)
勇気ある決断というよりは、仕方なくでしたが(汗)
いろんな意味で勉強させてもらいました。
翌日風速を聞いたら恐ろしくて書けませんでした(怖)
今週末も近くに行く予定なんですが
高さ1メートルの幕にいたします。
とんだ災難デシタネ。
シビレ湖でも先に管理人さんから危険と言われていましたから、自己責任でと対岸に張らせてイタダキマシタ!
出かける前のピンポイント予報では大丈夫だと思ったのですが
現地は時間を追う度に風が....
午後に一時的に風が弱くなったときがあって
その時に張られた方は本当に災難だったと思います。
逆に最初に折れてくれてよかったのかも(汗)
その頃(深夜4時)私は東名高速静岡あたりを走っていましたが、
えらい暴風雨でした。
キャンセル料を持ち出す場合じゃないですよね普通・・・
キャンプ場サイドも考えて欲しいですね!
ま・・・幕だけですんでよかったと考えましょう!
怪我でもしたら元も子もありませんから!
でも、私はキャンプって自然を楽しむだけじゃないと思うんです。
自然って怖いものですから、それ相応のリスクは常にあると考えます。
冬山に登って遭難して死んだって、誰を恨む訳にもいかないでしょ?
スケールは違えど、自然と遊ぶとはそういうことだと思います。
ですから、クローズするかどうかはキャンプ場の自由。
あえて張るのもキャンパーの自由。
・・・じゃないかなと。
とはいえ、キャンセル料はやりすぎと思いますが!!
キャンセル料の事は別に大した事じゃないんです。
ここには書けない内容があったもんでちょいと
さわりの部分をと思いまして...
良い勉強させてもらったと思っております。
予備で持っていたコールマン。
ツーリングテント立てました。
FRPはしなっても耐えてくれました。
予備のテントは必要です(爆
何はともあれ、怪我が無くてよかったですね!

おそらくですが以前同じキャンプ場で激しい天気に見舞われた事があるので書き込んでしまいました(^^;
まずお怪我なくご無事でよかったですね(^^
ココのキャンプ場かわいらしい名前とは裏腹になかなかワイルドな環境にあるんですよね
高規格が売りの綺麗な施設が充実してるキャンプ場なので予想しづらいなって思えます
私の時はテントが崩壊された方には空いてるコテージだかトレーラーハウス?に移動してもらってた気がします
私は運良くと言うか、意地?(笑)でテント内で踏ん張ってしまいました^^;
私以外でも似たような経験をココでされてる方がいます
勇気ある決断をとわかっていてもあの強風の中お隣に迷惑にならないように撤収作業するのもなかなか大変な事だなと思います
判断できても実行できるか そこも難しいですよね
いつかはココでリベンジ! スキルを上げて今度はなんとかしてやる って思っちゃいました(笑)
リビシェル早く直ってくるといいですね(^^

必ずリベンジいたす所存でございます!
その為にも修行にまい進せねばイケません
今週も富士のふもとに逝ってまいります(爆)
予備用?風対策の背の低いのが
注文中で届いて無かったんです(爆)
今週には届くので
試し張りも兼ねて朝霧ジャンボリーで
SPWを見学しに逝こうかと思っております。
抽選は当然ハズレましたので(爆)
翌朝聞きましたら撤収出来るレベルでは無かったようで
車なんかに避難して、崩壊していく幕体を見ていたみたいです
あっそれと、リビシェルではなく
無謀にもランドロックでトライでして....(大汗)
私も必ずリベンジ致します
あえて強風時を選んでは逝きませんが(爆)
ここは独立峰の中腹にあるため、常に風は吹いてますし!…
突風、強風のメッカですね!…
スタッフも慣れからの慢心かと思われます!…
コテージに移動して正解でしたね!…
元々、独立峰の中腹の吹きっさらしの場所にテントサイトを作る事に問題があるのかと!…
ここは自然の流れでコテージ等宿泊施設がメインとなって行くと思いますよ!…
しかし…
テントからコテージへいきなり移動出来る財力は、我が家にはありません!…(笑)
この記事読ませていただいて、僕だったらキャンプ場をはっきりと書くだろうなって思いました。
スタッフの対応だけでなく、キャンプ慣れしていない多くの人が来場するであろう高規格キャンプ場ってことを考えただけでも、注意喚起べきじゃあないかなあ?
あくまでも個人的意見ですよ。
その場の対応など実際に体験していないので、勝手に書いてます。
皆さんのコメント読んでいると、だいたいの場所は想像できますね。
でも、こういう体験が、設営のテクニックを上げてくれるし、キャンプ場選びの選びどころが変わってくるような気がしますね。
高規格で、本当にすごしやすいところって案外少ないのかもしれませんね。
なんて、偉そうに書いちゃった。
ホホホ

辛口コメントに対し、心意気で返していただき、ありがとでした!
ぜひ、今度ご一緒しましょう!
嵐の時に!(爆)
此処は、風さえ吹かなければ
ロケーションがバツグンなんですよね
前回もモヤから雨そしてモヤ最後に
快晴の富士山、じらしてくれて最後に
ドーンと見せられて結構気に入ってるんです。
しかも、テントサイトいまなら6人まで2000円ポッキリ
の格安だったもので
コテージへですか...
1泊になればソロ逝けるかなぁと思いまして(爆)
まずはお見舞い申し上げます。
キャンプ場として営業している限りは、来場者の安全管理義務は発生すると思います。
強風時のクローズも大事な危機管理だと思います。
「野宿とキャンプ場」の違いは・・・ズバリそこに集約されます。
キャンプ場でわざわざお金を払うのは、水とトイレだけの料金でなく
「安全を買う」対価となります。
雨天の増水事故・クマ出没・がけ崩れ・・・・色々な災害がありますが、
事前警報・注意喚起はキャンプ場で無ければありません。(野宿は自己責任)
今回の場合、不特定多数のキャンパーが被害を受けた事を考えると
特殊な偶発的な事故でなく、管理責任者として予期出来た事故
である可能性があります。
キャンプ場の管理責任が発生する事案かもしれません。

あえて名前を挙げないのは、基本的には
ここのグループは対応の評判も良い高規格
しかし悲しいかな今回はスタッフの中に判断を下せる
責任者らしき方がいなかった事です。
メンテナンス休業日開けの初日なので気が緩んでいたのでしょう
今回は怪我人も出なかった事もあるので
たった1回の事で皆さんに悪い印象を付けてもねぇ
強面の私としては、当日面と向かっては叱る事も無く
後日本社サイドに事の顛末を伝えたところ
現地に確認をした上誠意ある回答がかえってきましたので
高規格に相応しいキャンプ場に戻ると思っております。
心意気?
いえいえ
懲りない性格なんです(爆)
是非宜しくです。
ありがとう御座います。
流石にその道のプロ!
全くその通りだと思います。
キャンプは自然が相手ですから、アクシデントやハプニングもあり
それが楽しい思い出になったりもします
しかし、生命に係わる危険にさらされて、楽しい筈のキャンプが
辛い思い出にされるのは忍びなく
運営会社の方には連絡させていただきました。
ただ自分としては、あの強風の中にランドロック設営をしようとした
愚行を犯したものですから.....(恥)
ちゃんと勉強しました、風に強い幕体物色いたします(大馬鹿)
連休中。こちらへ行かれてましたか@@
ボランチさんの記事も以前読んでいましたし
○ばかさんも大変な思いをされてる場所なのですぐに分かりました。
私自身も、昨年行ってます。春休みに・・
大きな被害がsnowlifeさんご家族になくてよかったです。
ポールが折れたことがたいしたことに感じなくなるって・・・
場所選びや、撤収の判断の難しさをまたまた感じちゃいました。
・・・で。風に強いテント見つかったのかしらん(=^・^=)
ありがとう御座います。
場所選びの時点では予測不可能ですから
現地での判断が一番ですね
まぁ私は風に強い幕を探す方を選びましたが
今回の様な場合は最初から撤収します。
何が飛んでくるかわからないですからね!
幕は....いずれお披露目いたします(爆)