ほたるの里キャンプ場

snowlife

2009年12月12日 15:00

さて、準備編にもありましたように
父子の  の 冬キャン です。

場所としては、近い場所にしようと思い
ネットで サーフィン  しまくり
埼玉、山梨でそれぞれ候補を見つけ、
当日朝、電話にて確認をすることにし(@ ̄ρ ̄@)zzzz

当日!
最後の荷物と息子を乗せ、出撃 です。

まずはGS(ガソリン)、次にコンビニ(珈琲・アップルジュース)
コンビニ駐車場より電話、

snow 今日やってますかぁ?

親父 「やってるよ!」えらく威勢のいい答えだった

親父の言葉の文字が大きいのは

そのまんま大きな声だから

snow じゃぁ行きます

親父 「ありがとっ 何時頃」

snow 12時前後になると思いますけど

親父 「わかった!」行き先は決まりました

埼玉県飯能市にあるキャンプ場です。

高速道路からの写真

 
「ほたるの里キャンプ場」

埼玉県飯能市にあるキャンプ場です。

途中でホームセンターにより物色&朝食
パパ゚はとんこつ息子はラーメン&チャシュー丼


テンションが高いと食欲もアップ


当然!完食!

その後、キャンプ場に着き、設営を開始
設営前↓


設営後↓


あっ、今回 カーネル やめました!
車内での結露がいやなんで!

今回のポイントは
1.幕体を小さく(テントは独身時代に使用していた物)
2.地面からの冷気の遮断
こんな感じです。↓


テント内は地面より
ブルーシート
テント幕体
銀マットクッションマット(写真緑色の物)
3シーズンのシェラフ(封筒型を広げて敷布団)
ダウンシェラフ+インナー


タープ内は地面より
リビングシート
銀マット
リビングシート用マット
レジャーシート(汚れ防止)
お風呂用マット(オススメ)座布団の代用

イメージトレーニング(;^_^A


さて、一方 焚火 の準備はと申しますと

直火OK


まずは前回の残りの薪を組んで!
買った薪をセットして

んっ! 薪...形...変じゃない?


いいんです!
ここ、ほたるの里キャンプ場は  の姿
実は 「吉田材木店」 なのです。

このキャンプ場を選んだひとつは、
「薪おかわり自由」

これは助かります
重い思いして、持ってこなくてOKだし、お財布に優しい


思う存分火の海に放り込めます!  








実際かなりやりました。
写真の箱に換算すると7~8箱以上は煙にしました。
それ以外にも、こんな形の物もありました


参考例
ここにあった箱は全て煙にしました!




ファイヤー!

焚火の様子



昼・夕食・点灯式につづく  



あなたにおススメの記事
関連記事